2025年夏ドラマの藤木直人さんが主演を務める『最後の鑑定人』に登場するロケ地や撮影場所について気になりますね。
この記事では『最後の鑑定人』のロケ地や撮影場所について徹底調査しました!
エキストラ募集や目撃情報も紹介します!
『最後の鑑定人』主なロケ地
ドラマ『最後の鑑定人』に登場する主なロケ地をまとめました!
7月9日(水)よる10時スタート📺
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) June 27, 2025
🔬━━━
『#最後の鑑定人』
━━━🥼
✨️ポスタービジュアル解禁✨️
偏屈科学者・土門誠/ #藤木直人
×
“変人”研究員・高倉柊子/ #白石麻衣
×
スゴ腕研究官・尾藤宏香/ #松雪泰子… pic.twitter.com/3ZZYWeiAVQ
大王製作所 東京営業所
土門誠(藤木直人)が所長を務める「土門鑑定所」の外観のロケ地は「大王製作所 東京営業所」です。
「大王製作所 東京営業所」は、業界60年以上の実績を持つ、ノベルティ・アクセサリー分野の総合メーカーです。
THE GATE GOTANDA EAST
相田直樹(迫田孝也)が所属する「墨田法律事務所」のロケ地は「THE GATE GOTANDA EAST」です。
「THE GATE GOTANDA EAST」は、2024年にエントランスなどのリニューアルが行われ、清潔感と高級感のある賃貸オフィスビルです。
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 1話
ドラマ『最後の鑑定人』第1話に登場するロケ地・撮影場所をまとめました!
木更津公共E・G埠頭
第1話にて、海から車が引き上げられた埠頭のロケ地は「木更津公共E・G埠頭」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 12, 2025
捜査一課からのお知らせ
━━━🥼
本日・7月12日15:00〜🕑
「#最後の鑑定人」第1話の再放送があります❕️
奇人科学者・土門&変人研究員・高倉🔍
クセ強バディが誕生した第1話を
どうぞお見逃しなく👀✨
※関東ローカルでの放送となります📡… pic.twitter.com/7Hii5nJwoI
「木更津公共E・G埠頭」は、木更津港・南部地区にある主要な公共岸壁です。
吉見町役場
第1話にて、白骨化遺体と貴金属が見つかった事件の捜査会議が行われた「川崎南警察署」の外観のロケ地は「吉見町役場」です。
「吉見町役場」は、4階建ての庁舎で、広い駐車場があります。
バリアフリー設備が充実していて、利用者に優しい設備とあたたかい雰囲気が特徴です。
大衆割烹すみれ
第1話にて、都丸勇人(中沢元紀)と三浦耕太郎(阿部亮平)が話をしていた居酒屋のロケ地は「大衆割烹すみれ」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 13, 2025
大将の笑顔
━━━🥼
居酒屋の大将、
実は未解決事件の被害者家族でした。
土門の鑑定が取り戻した、大将の笑顔です😊
12年前の事件を解決に導いた
土門の手腕は無料配信中✨️
📺TVer→第1話無料配信👇https://t.co/HFuPhJy7jl… pic.twitter.com/4uIfakJIkD
「大衆割烹すみれ」は、昭和の情緒が残る下町のアットホームな割烹居酒屋です。
京都のお店で修業した大将の本格和食が味わえます。
営業時間:月~金、土:17:00~23:00(定休日:日曜日)ランチ:11:30~13:00(平日のみ)
森田屋本店
第1話にて、高倉柊子(白石麻衣)と都丸がご飯を食べていた食堂のロケ地は「森田屋本店」です。
⚠️今週はよる10時20分スタート🕙⏰
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 16, 2025
🔬━━━
『#最後の鑑定人』
第2話まであと2️⃣時間
━━━🥼
どうやら食べることが大好きな
“変人”研究員・高倉🍚🍴
先週はこの2人で定食を食べていましたが、
今週も高倉はたくさん食べます😋
そんなほっこりシーンも… pic.twitter.com/fj5FSEe2H5
「森田屋本店」は、1868年創業の老舗の蕎麦屋です。
厳選された鰹節と宗田節でとった和風出汁のそばつゆが特徴です。
営業時間:11:00~18:00(定休日:不定休)
専門学校日産横浜自動車大学校
第1話にて、土門、柊子、都丸が訪れた車が保管されている場所のロケ地は「専門学校日産横浜自動車大学校」です。
「専門学校日産横浜自動車大学校」は、日産自動車直営の自動車エンジニア養成校です。
弘明寺かんのん通り商店街
第1話にて、三浦たちが聞き込みをしていた商店街のロケ地は「弘明寺かんのん通り商店街」です。
「弘明寺かんのん通り商店街」は、市営地下鉄弘明寺駅と京急弘明寺駅の間をつなぐ形で全長約312mの商店街です。
商店街の中にある「ぐみょう寺 浜屋」、「濱田屋」、「Wink Ozawa」は、ドラマの聞き込みシーンで登場しています。
高商スタジオ 小竹向原アパート
第1話にて、都丸たちが捜査で訪れたアパートのロケ地は「高商スタジオ 小竹向原アパート」です。
「高商スタジオ 小竹向原アパート」は、一棟貸切可能なレトロアパート型の撮影スタジオです。
ふれあい橋
第1話にて、土門が花を手向けた橋の上のロケ地は「ふれあい橋」です。
「ふれあい橋」は、利根運河に架かる歩行者・自転車用の橋です。
春には桜並木や、秋には曼珠沙華の赤が運河沿いを彩り、散策・ウォーキングスポットや桜の名所として地域に親しまれています。
第4話でも「ふれあい橋」やその付近が登場します。
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 2話
ドラマ『最後の鑑定人』第2話に登場するロケ地・撮影場所をまとめました!
ハウススタジオ綿谷邸
第2話にて、戸部庸三(中村シユン)が射殺された戸部家のロケ地は「ハウススタジオ綿谷邸」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 16, 2025
”家族”の笑顔📸🌿
━━━🥼
昨夜は第2話にたくさんの感想を
ありがとうございました❕️💌
悲しき“家族”の3人
笑顔のオフショットをお届けします😊
この家族に一体何が起きたのかーー
第2話は無料配信中📺
ぜひ配信でもお楽しみください🎬
📺TVer→第1〜2話無料配信👇… pic.twitter.com/kjh2JXS1nX
「ハウススタジオ綿谷邸」は、閑静な住宅街にある、昭和初期の雰囲気ある豪邸です。
東京拘置所
第2話にて、庸三の妻・佐枝子(恒松祐里)が収監されている拘置所の外観のロケ地は「東京拘置所」です。
「東京拘置所」は、日本最大規模の刑事被収容者施設です。
厳重なセキュリティ、病院機能付きの医務部、緊急時のヘリポートや避難所機能、さらに歴史的価値の高い庁舎も兼ね備えています。
東京地方裁判所
第2話にて、公判前整理手続きが行われた裁判所の外観のロケ地は「東京地方裁判所」です。
「東京地方裁判所」は、裁判機能の中枢を担う日本最大級の司法施設群の一つであり、複数の庁舎・分館で構成されています。
警視庁本部庁舎
第2話にて、土門と柊子が向かった科学捜査研究所(科捜研)のロケ地は「警視庁本部庁舎」です。
「警視庁本部庁舎」は、東京都全域を管轄する警察本部の本庁舎です。
通称「桜田門」とも呼ばれています。
手打そば 半左衛門
第2話にて、土門と柊子がそばを食べていたお店のロケ地は「手打そば 半左衛門」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 17, 2025
食欲旺盛な2人🍽️😋
━━━🥼
第2話ではお蕎麦をおかわり、
いや、もう1人前 追加注文していた高倉🍜✨
本当に美味しいお蕎麦だったようで、
撮影終了しても箸が止まらず
黙々と食べ続ける2人でした🥢💨😂
📺TVer→第1〜2話無料配信👇https://t.co/HFuPhJy7jl… pic.twitter.com/01bHVuqteI
「手打そば 半左衛門」は、国道16号沿いにある手打ちそば店です。
「二八そば」と蕎麦100%の「田舎そば」から選べる本格派です。
営業時間:11:00~15:00、17:00~20:00(定休日:水曜日・木曜日)
珈琲タイムス
第2話にて、柊子が戸部家の家政婦から話を聞いた喫茶店のロケ地は「珈琲タイムス」です。
「珈琲タイムス」は、1967年創業の老舗純喫茶です。
昭和レトロな内装や雰囲気が特徴で、店内は広くゆったりとした時間を過ごせます。
営業時間:月~木、日:8:00 ~ 22:00、金、土:8:00 ~ 24:00
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 3話
ドラマ『最後の鑑定人』第3話に登場するロケ地・撮影場所をまとめました!
もちや商店
第3話にて、土門、柊子、相田が休憩していた「福永商店」のロケ地は「もちや商店」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 30, 2025
『#最後の鑑定人』
第4話まであと1️⃣時間🕐
━━━🥼
人間に興味がない土門先生🧑⚕️
&
人間の心理に興味がある高倉💡📚
どんどん強まっている
2人のバディ感にもご注目ください🫱🫲✨
暑かった1日の締めくくりに、ぜひ
第4話をお楽しみください🌃📺… pic.twitter.com/RMzo31RSj6
「もちや商店」は、地域密着型の食料品店です。
地元住民の日常利用や周辺への買い物拠点として親しまれています。
営業時間:9:30~18:00
イサミコーポレーション スクール工場
第3話にて、ホアン・ヴァン・ギア(井阪郁巳)の技能実習先「太陽ソーイング小田原工場」のロケ地は「イサミコーポレーション スクール工場」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 23, 2025
黒瀬社長を囲んで
━━━🥼
昨夜放送の第3話に
たくさんの感想をありがとうございました📝
事件のキーパーソン・黒瀬社長を囲んで
笑顔の記念撮影📷
放火の真実🔥 そして明らかになった高倉の過去ーー
まだご覧になってない方は
ぜひ無料配信をご活用ください📡… pic.twitter.com/gVqx0hRs8f
「イサミコーポレーション スクール工場」は、1917年に建てられた行田最大級のノコギリ屋根を持つ歴史的な足袋工場です。
ドラマ『陸王』で「こはぜ屋」の外観として使われたことでも有名です。
神奈川県警察本部
第3話にて、柊子が都丸に会いに行った神奈川県警の外観のロケ地は「神奈川県警察本部」です。
「神奈川県警察本部」は、神奈川県を管轄する大規模な警察組織で、約1万7,400人の職員が所属しています。
横浜地方裁判所
第3話にて、横浜地方裁判所の外観のロケ地は「横浜地方裁判所」です。
「横浜地方裁判所」は、神奈川県を管轄する地方裁判所です。
建物は歴史的価値のある旧庁舎の外観を一部復元した地上13階建ての近代的な庁舎で、平成11年に横浜市の歴史的建造物に認定されています。
立教大学 本館
第3話にて、横浜地方裁判所内の会議室のロケ地は「立教大学 本館」です。
「立教大学 本館」は、通称モリス館と言い、1918年に建てられ、米国聖公会宣教師アーサー・ラザフォード・モリス氏の寄付により建設されたレンガ造りの歴史的建物で、立教大学のシンボルとされています。
ゴシック様式を採用した重厚な外観が特徴で、現在も教室として使用されているほか、東京都の歴史的建造物にも選定されています。
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 4話
ドラマ『最後の鑑定人』第4話に登場するロケ地・撮影場所をまとめました!
ふれあい橋のたもと
第4話にて、ホームレスの真鍋が住んでいる場所のロケ地は「ふれあい橋のたもと」です。
『#最後の鑑定人』第4話
— 藤木直人 OFFICIAL STAFF (@fujiki_official) July 30, 2025
ご視聴ありがとうございました!
ドラマの感想は👉#最後の鑑定人 で
お願いします!
✅FODでは第5話の先行配信がスタート✨
✅TVerでは第1話〜第4話無料配信中💻
お気に入り登録もお願いします!
4話ロケの合間☀️
土門と真鍋でハイチーズ📸
来週も宜しくお願い致します🙏 https://t.co/1bOAgfcdkv pic.twitter.com/4yBxXzirvI
稲城市保健センター
第4話にて、西村葉留佳(佐藤めぐみ)が働いていた社会福祉法人「さえずり」のロケ地は「稲城市保健センター」です。
「稲城市保健センター」は、稲城市が設置する公的機関で、地域住民の健康維持と増進を支援しています。
若葉台公園
第4話にて、柊子が葉留佳と同僚だった刑事から話を聞いた公園のロケ地は「若葉台公園」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) August 3, 2025
🚬不良少年たちと
西村さん🌿
━━━🥼
生活安全課時代の西村さんと、
彼女に面倒を見てもらっていた不良少年たち
喫煙しようとしているところを
見つかってしまった公園での
オフショットをお届け📸
戸木くんと西村さんの
その後のストーリーは… pic.twitter.com/NEFt1PShG5
「若葉台公園」は、東京都稲城市の西側に位置し、多目的広場やナイター設備のあるテニスコート、芝生のピクニック広場が整備され、休日はバーベキュー利用者で賑わいます。
多摩モータース
第4話にて、戸木隼人(西垣匠)が働く「都築モータース」のロケ地は「多摩モータース」です。
「多摩モータース」は、1956年創業の神奈川県横浜市南区にある自動車一般整備業を中心とした会社です。
車検代行や鈑金修理、塗装、新車・中古車の販売まで幅広く対応しています。
営業時間:8:30~18:00(定休日:日曜日)
蒔田公園
第4話にて、柊子が戸木に話しかけた場所のロケ地は「蒔田公園」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) July 30, 2025
第4話のキーパーソンの2人
━━━🥼
昨夜放送の第4話に
たくさんの感想をありがとうございました❕️💬
第4話のキーパーソンの2人の笑顔をお届け📸😊
土門先生の過去も描かれた第4話は無料配信中🎥
今なら1〜4話までイッキ見できます👀💨… pic.twitter.com/ySXJysSXRL
「蒔田公園」は、神奈川県横浜市南区宿町と花之木町にまたがる都市公園です。
大型の遊具や広い芝生広場、見晴らしの丘などがあり、子どもから大人まで楽しめる憩いの場となっています。
「蒔田公園」は、既出の「多摩モータース」の近隣にあります。
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 5話
ドラマ『最後の鑑定人』第5話に登場するロケ地・撮影場所をまとめました!
目黒区役所
第5話にて、都丸と三浦が水死体事件について話していた神奈川県警察本部内のロケ地は「目黒区役所」です。
「目黒区役所」は、東京都目黒区上目黒に所在し、区の総合庁舎として2003年に新庁舎に移転しました。
ドラマに登場した階段は、建築家・村野藤吾さんによる設計の螺旋階段で、内部空間に軽やかさと象徴的な存在感を与えています。
512 CAFE&GRILL
第5話にて、柊子と都丸がパンケーキを食べていたお店のロケ地は「512 CAFE&GRILL」です。
「512 CAFE&GRILL」は、東京ミッドタウン近くにある開放感あふれるカフェです。
前面ガラス張りの外観とウッドや緑を基調とした自然の温もりを感じられる店内が特徴です。
- 営業時間
- 月~金:10:00~22:30
- 土曜日:10:00~22:00
- 日・祝:10:00 – 21:00
- 定休日:不定休
東京ミッドタウン西交差点付近
第5話にて、都丸が柊子を呼び出した場所のロケ地は「東京ミッドタウン西交差点付近」です。
「東京ミッドタウン西交差点付近」は、かつて旧防衛庁があった場所を大規模に再開発し、現在は東京ミッドタウンの巨大な建物群が整然と建ち並んでいます。
交差点脇には緑豊かな「ミッドタウンガーデン」の入り口があり、隣接する檜町公園と一体的に整備された憩いの場となっています。
七沢温泉 元湯玉川館
第5話にて、土門と尾藤宏香(松雪泰子)が調査で訪れた「玄静楼」のロケ地は「七沢温泉 元湯玉川館」です。
「七沢温泉 元湯玉川館」は、明治時代から文人墨客に愛され続けている温泉旅館です。
総檜造りの浴槽と大きな窓から望む森の緑が特徴的な静かな癒しの空間を満喫できます。
七沢温泉 中屋旅館
第5話にて、土門がサンプルを採取していた温泉のロケ地は「七沢温泉 中屋旅館」です。
「七沢温泉 中屋旅館」は、明治10年創業の老舗旅館で、丹沢大山国定公園の東部山麓にあり、原生林を背景にした静かで落ち着いた雰囲気が特徴です。
強いアルカリ性の美肌の湯を引く庭園露天風呂とゆったりくつろげる離れ風和室を備え、伝統的な湯治場として江戸時代から多くの人々に親しまれています。
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 6話
ドラマ『最後の鑑定人』第6話に登場するロケ地・撮影場所をまとめました!
プラネアール オフィス台場スタジオ
第6話にて、科学捜査研究所の所長・加賀正之(佐戸井けん太)に土門と尾藤が呼び出された所長室のロケ地は「プラネアール オフィス台場スタジオ」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) August 16, 2025
およそ20年前の2人📸
━━━🥼
土門&尾藤の恩師で、
科捜研の所長である加賀先生👨🔬
土門先生の科学捜査への熱い想い🔥
その根底には、加賀先生の教えが
あるようです📚✨
2人の回想シーンのオフショットをお届け💡
第6話は無料配信中📱… pic.twitter.com/Id3FvW0ifj
「プラネアール オフィス台場スタジオ」は、自然光が入る広いオフィス空間や会議室・受付・重役室・エントランス等の全オフィスシーン撮影に対応しています。
第6話では、重役室・応接室で撮影されています。
川崎東芝ビルの西側
第6話にて、土門と尾藤が言い合いをして別れた警視庁前のロケ地は「川崎東芝ビルの西側」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) August 15, 2025
ぜんぜん仲良くできない2人⚡️
━━━🥼
恩師のために、一緒に事件の
鑑定を進めることになった
土門&尾藤🧬👩🔬👨🔬
少しも手を組めそうにない2人に、
ヤキモキする高倉です😅💦
第6話は無料配信中📱💡
2人の天才科学者の鑑定結果を
ぜひご覧ください🔍✨… pic.twitter.com/2WFeIoTBCY
「川崎東芝ビル」がある川崎市幸区堀川町は、かつて工場が集積していた工業地帯が再開発され、ラゾーナ川崎などの大規模商業施設やオフィスビルが建ち並び、地域経済や都市機能の中心地となっています。
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 7話
ドラマ『最後の鑑定人』第7話に登場するロケ地・撮影場所をまとめました!
運河水辺公園
第7話にて、横手紘奈(葉月ひとみ)の遺体が発見された「野鳥の郷公園」のロケ地は「運河水辺公園」です。
「運河水辺公園」は、1890年にオランダ人技師ムルデルが設計した利根運河沿いにあり、1986年に流山市が整備して開園した市民の憩いの場です。
春には約130本のソメイヨシノが満開となり、お花見スポットとしても知られ、遊歩道や浮き橋、小さな遊具なども整備されています。
利根運河イベントステージ
第7話にて、土門と都丸が事件現場付近で野鳥観察のために設置された定点カメラを確認した場所のロケ地は「利根運河イベントステージ」です。
「利根運河イベントステージ」は、利根運河やその周辺の自然・歴史を活かし、音楽やダンス、ワークショップなど多彩なイベントが開催される地域参加型の屋外会場です。
横浜地方裁判所
第7話にて、「横浜地方裁判所」の外観のロケ地は「横浜地方裁判所」です。
「横浜地方裁判所」は、神奈川県を管轄する主要な地方裁判所です。
筑西市関城支所
第7話にて、「横浜地方裁判所」内の法廷のロケ地は「筑西市関城支所」です。
🔬━━━
— 🧬『最後の鑑定人』🥼フジテレビ水10ドラマ【公式】 (@kanteinin_fuji) August 20, 2025
大逆転はあるのか⚡️🧪
━━━🥼
圧倒的に不利な立場に
追い込まれた土門先生…⚖️💥
ここから“科学の力”で
鑑定を覆すことはできるのか⁉️🔍✨
『#最後の鑑定人』ただいま放送中📡📺#藤木直人 #白石麻衣 #迫田孝也 pic.twitter.com/ztfHRMqRQj
「筑西市関城支所」は、幅広い行政サービスを提供しています。
また、実際の裁判所のような重厚な法廷の雰囲気があるため、多くの法廷ドラマの撮影地となっています。
- ドラマ「勝利の法廷式」(2023年)
- ドラマ「JKと六法全書」(2024年)
- ドラマ「法廷のドラゴン」(2025年)
- ドラマ「あやしいパートナー(日本リメイク版)」(2025年)など
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 8話
ドラマ『最後の鑑定人』第8話に登場するロケ地・撮影場所をまとめました!
蒼梧記念館(旧矢野恒太邸)
第8話にて、『西脇化研』の社長・西脇清蔵(高桑満)の自宅のロケ地は「蒼梧記念館」です。
「蒼梧記念館」は、1927年に建てられた第一生命創業者・矢野恒太の自邸で、和洋折衷の近代和風建築として評価されています。
1986年に田園調布から現在の世田谷区給田に移築され、地域の歴史的建造物として保存されています。
スカパー東京メディアセンター
第8話にて、相田と春日由紀(松岡里英)が話していたエントランスのロケ地は「スカパー東京メディアセンター」です。
「スカパー東京メディアセンター」は、スタジオ機能を備えた開放的でスタイリッシュな空間で、多様なシーンの撮影に対応しています。
2024年9月からのロケ地利用サービス開始以降、映画やドラマ、雑誌など幅広い撮影に利用されている施設です。
『最後の鑑定人』目撃情報
ドラマ『最後の鑑定人』の目撃情報をまとめました!
- 6月16日(月)ふれあい橋で藤木直人さん目撃情報あり
『最後の鑑定人』エキストラ募集情報
ドラマ『最後の鑑定人』のエキストラ募集情報をまとめました!
上記のエキストラ会社からエキストラ募集がありました。
『最後の鑑定人』ロケ地・撮影場所 まとめ
この記事では、『最後の鑑定人』のロケ地や撮影場所、エキストラ募集情報についてまとめました!
ドラマの聖地巡礼や世界観を楽しむ際の参考になれば幸いです。
ロケ地巡りをする際は、周辺の迷惑にならないようにマナーを守って楽しみましょう!